Skip to content Skip to main navigation Skip to footer

Tag: 公共図書館

2022年から2023年へ!

あけましておめでとうございます。昨晩,日本に14時間遅れて新年を迎えました。私は、ビザにアメリカ国外での書きかえが必要な事情があり、年末年始をまたいでカナダの首都オタワに来ております。昨晩、2022年はどんな年だったかを振り返ってみました。すぐに思い出されるのは、2020年末の叔父の急逝と相続作業、ついでに自分のルーツの再確認が2022年前半のほぼすべて。このプロセスでは、これまでは専門職と言ってしばしば話したことがあったのは各種の医療専門職と弁護士、神父や牧師くらいでしたが、今回、司法書士、税理士の方たちに出会い、大変お世話様になりました。図書館業界同様、業界内の専門性の細分化や業界団体とそれぞれの専門職の先生方の関係性をうかがい知ることができたのは興味深いことでした。夏からは、三人の親の介護問題を含めアメリカ行きの準備をしてこちらに来ました。その過程では、ケアマネージャー、介護福祉士の方たちとそれまでよりもずっときちんとコミュニケーションをとることになり、どのようなお仕事をされている専門職なのかがわかってきて、尊敬の念がほんとうに増しました。他の専門職の方たちのサービスの利用者の側になってみて、司書とは何か、を改めて考えることになりました。

 仕事面では次のようなことを、2022年にやってよかったなと振り返りました。みなさんにお力をかしていただいて実現したことばかりで、感謝に堪えません。

1.研究会

 春学期にボランティア参加の研究会をほぼ隔週で実施しました。価値を見出してくださったり、感謝してくださった方もいらっしゃり、ありがたいことでした。が、各回の実施準備はけっこう時間がかかるもので、やり続けるのは少し厳しいかなと思い、来年度の予定はたてていません。

2.夏休みの図書館見学会@ぎふメディアコスモス

 本学司書課程の兼任講師の中山美由紀先生に仲介していただき、南山大学の司書課程の学生さんたちや浅石卓真先生とご一緒させていただきました。また、同じく本学司書課程で兼任講師をしていただいている中村佳史先生が同館のシビックプライドプレイスのディレクションをされたことから現地で合流してくださったのも嬉しいことでした。同館の総合プロデューサーの吉成信夫さんには見学会後の夕食会にもご参加いただき、多くのご配慮いただき、本当にありがたく存じました。ただ、私は相続の件と渡米準備が佳境でまったく準備の余裕がなく、もう少し予習・準備をしていくべきだったと今になると思います。久しぶりの図書館見学会でしたが、学生さんたちと学外で会うことの楽しさも改めて感じ、また実施したいと思っています。

3.渡米

 図書館に関係する経験については少しずつ、本サイトTANE.infoでも報告していますが、それ以外にも広く、アメリカ社会を知ろうと心がけて活動しています。例えば…ニューヨーク州の運転免許をとろうとしています。筆記試験が終わり、次は講習の受講で、最後に実地試験です。これがとれると、車の保険料がぐんと下がるはず!

4.”公共図書館と学校図書館”という出発点に返る

 12月1日に、茨城県立図書館が企画・実施した、令和4年度関東・甲信越静地区図書館地区別研修で、標記についてオンラインでお話させていただく機会を得ました。スライドではタイトルが「公立図書館」となっているのですが、タイトルを付けた時、なぜ「公立」をあえて選んだのか、後(渡米後)になると思い出せなくなりました。その点、お恥ずかしいのですが、概要の記録という意味で、右にスライドを公開します。このテーマは、私の修士課程時代の関心で、久しぶりに立ち返ることができ、とてもよい機会をいただいたと思って感謝しています。

2023年は…

 次の二つの目標をたてました。

  • サバティカル中の研究成果をなんらかの形にする。正直に言って、まだまだ先が見えません。今はためている段階です~
  • 農林漁業の六次産業化について具体的に学びはじめる。これは図書館とは別の私の関心事で、数年前から無計画に少しずつはじめてきていたのですが、今年は週末を使って、より具体的に学びを進めていこうと思っています。畜産業も関心あるなあ。昨年末に、カナダ農業食糧博物館(Canada Agriculture and Food Museum)に行き、こんな動物たちに会ってきました!これ以外にも、歴史博物館、自然史博物館、美術館を訪問していますが、なぜかなあ、この年になって、私には農業食食糧博物館がほんとうに心に迫ってきますね~
人間が食する1キロを得るのに、飼料として何キロ必要かの正解一覧。でも、食べる部分としてどこまで計算に入れるかというのは、文化によって違うような…
とうもろこし(corn)の粒(kernel)やそれ以外の部分を発酵させ、そのほかにもプロテインのペレットなどを混ぜて作られている牛さんのお食事。
豚さんってとても頭がよいのだそうで。それぞれの牛さんのもとにぶら下がっているボールは遊具なのですと!

(中村百合子)

+114

Editor’s Journey 2 シラキュースからちょっとお出かけ

 アメリカは昨日がサンクスギビング(収穫祭)で、今日はブラックフライデーということで、私のアパートは大学(院)生が中心なので、ほんとうに静かです。大学は今週は人がいなくて、改めて、サンクスギビングがクリスマスと同じくらいかひょっとしたらそれ以上に、アメリカ人にとって重要な祝日だなと思います。ただ、1621年にはじめてのサンクスギビングのディナーがピルグリムたちとネイティブ・インディアンたちで一緒にお祝いされたというお話は、語り継がれてきましたが、近年はそれも、より広い見地から再検証されているとか…

 さて、前回はシラキュースの生活の基盤づくりについて書きました。今回は、こちらに来てから2カ月ほどの間に訪れた、楽しいところをいくつか報告します。私は2016年にこのシラキュース大学(Syracuse University:SU)に、アメリカ議会図書館(Library of Congress: LC)が一次資料を使って学習指導をすることを勧める活動(Teaching with Primary Sources)で紹介して著名になった探究モデル(Stripling Model of Inquiry)を作られたストリップリング教授(Dr. Barbara K. Stripling;現在は名誉教授)にお会いしたくて、来たことがあります。数日の滞在では、人がやさしい町だという印象と、100年ほど前から存在する建物がたくさんあっていいなあというくらいしか思いませんでした。その時にはシラキュースでの生活がどんなものか、まったくわからなかったのですが、今回来てみて、歴史は興味深いし、大好きになりました。

 ニューヨーク州にいると私が日本の方たちに言うと、ほとんどの方はニューヨークシティーを思い浮かべるようですが、シラキュースはあの大都市とはまったく違うところです。それではどんなところかというと…ということで、少し書いてみたいと思います。

たくさんの湖

 シラキュースはニューヨーク州の中央部(Central NY)だと言われます。しかし同時に、ニューヨーク州上部(北部)のような言い回し(Upstate NY)の大きな町の一つというような言い方もされています。シラキュースには、私が滞在しているシラキュース大学の他にもいくつか大学があるのですが、そのうちの一つはUpstate Medical Universityという州立の医大です。このUpstateは、五大湖のうちのオンタリオ湖(Lake Ontario)とエリー湖(Lake Erie)に面するエリアであって、これらの湖の向こう岸はカナダです。加えて,Finger Lakesと呼ばれる、まるで指のように並ぶ縦長の湖群もあります。シラキュース北部のオノンダーガ湖は、この地域にもともとあったホデノショニ連邦(Haudenosaunee Confederacy=フランスの入植者たちはイロコイ連邦(Iroquois Confederacy)と呼んでいた)の中心であったオノンダーガ族が聖なる湖とみなしていたそうです。この湖は、コーネル大学の協力のもとで水質改善が取り組まれています(コーネル大学の関連サイト(英語))。このエリアにはこうしていくつも湖があります。

 左(上)の写真や、このシラキュースに関する連載の毎回の冒頭の写真は、Green Lakes State Parkで撮ったものです。シラキュースに来てから、お散歩やハイキングに時々出かけていますが、この州立公園はシラキュース大学から車で30分もかからないところで、多くの人がお散歩に訪れています。

 シラキュース大学は街中の大学とは言えない気がします。大学キャンパスを出てすぐのところはアメリカの大学の典型的な門前町になっていてレストランや薬局、コンビニのようなお店はあります。片道で徒歩20~30分かければ、ダウンタウンエリアに行くことができます。でも私個人は、アメリカの町の中心はそんなに楽しいところと思えません。しかもここシラキュースは、いわゆるラストベルトの一角ですので、街の中心はかつて栄えていたという雰囲気がどうしてもしてしまうのです。

 でも私は、理由は一言では言えませんが、シラキュースが好きです。ここで出会った人たちが、東京から来たというと、それはまったく違う生活でしょう!と言うのですが、ほんとうにそうで、車で30分でこうした自然いっぱいの場所に行くことができて、幸せです。

おいしいりんごとさりげなく提供される本

 ここにいて何が幸せと言って、一つはおいしい果物とお野菜の存在です。車で20~30分も走れば広大な農地が広がります。ニューヨーク州は、ワシントン州に次ぐ、りんごの生産地だそうで、あらゆるところでいろいろな種類のりんごが売られています。りんごジュース、アップルパイなど、りんごを農園内で加工したものを売る農園も多いです。

 このりんご、とうもろこし、そして小屋(barn)の写真は、コーネル大学のあるイサカ(Ithaca)という町に向かう道すがらのお店で撮りました。三つ目の写真はフィンガーレイクスの本の小屋(Book Barn of the Finger Lakes)という名前の古書店です。オーナーのドラガン氏(Mr. Vladimir Dragan)はとってもウイットに富んだ会話をされる、素敵な方でした。、コーネル大学で建築を学び、古い建物の保存のお仕事をしてきたのだとおっしゃっていました。この赤い建物は最初は牛小屋(cow barn)だった、その後に馬小屋(horse barn)、そして今は彼が本の小屋(book barn)にしているというわけです。

 建物の中で写真を撮るのはだめと言われてしまったので、テレビの取材の映像をリンクしておきます!この映像の中では、ドラガン氏は10代の時にこの本のビジネスを小さくはじめたと仰っています。本が好きなのだなあと思いました。「何十億という、あなたが読むことのできる本があるというのに、ベストセラーに載っている一人の著者に自分の選択を限定する理由はないよ(There are billions books that you can read, why you restrict yourself to one author who is on the bestseller list?)」 「一冊のよい本があなたの人生を変えますよ(A good book change your life.)」などの言葉が響きます。

 私はシラキュース大学内だけでなく、ここに来てから訪れたどこの図書館でも、一切嫌な経験をしていないし、出会うライブラリアンはみなプロフェッショナルで、不満は今のところまったくないです。が、この古書店さんとそのオーナーのドラガン氏は、図書館やライブラリアンたちとは違う角度から心が通じるような、私たちは何かを共有していると感じるような方でした。

 イサカのファーマーズマーケットは一流大学のお膝元ならではのリベラルな雰囲気で、おしゃれでした。マーケットは小さな湖の横で開かれていて、カンボジア料理やピタサンドなどの食べ物のブースもあるので、買った食べ物を湖を見ながら食べている人がたくさんいました。そこには赤いかわいらしい書架が置かれていて、無料で持っていってください、持っていてもいいし、他の人に渡してもいいですと書かれていました。

 青い本箱はシラキュース大学近くの一軒家の前にあって、これも、無料で持っていってよいですよというものです。小さな無料図書館(Little Free Library)という活動だそうです。さりげないけれど、本への愛情を感じます。

 

レストラン「旧図書館」

 旧図書館The Old Libraryという名前のこのレストランは、ニューヨーク州オレアン(Olean)という町にあり、ピッツバーグからの帰路で寄りました。なんと!1909年にオレアンの町の公共図書館としてアンドリュー・カーネギーの資金で建てられた建物だということです。こちらでご紹介した、オーバーン(Auburn)という町のセイモアー公共図書館と同じ、ボザール様式で、同館はアメリカ合衆国の歴史登録財(National Register of Historic Places: NRHP)であるのも同じです。

 設計は、ティルトン氏(Edward Lippincott Tilton)という、当時の、またカーネギーの公共図書館の建築を数多く手がけた方によります。このティルトンという方はなんと!19世紀末から20世紀半ば過ぎまで、欧州からの移民の入国手続きを行っていたエリス島の建築にも参画していて、ニューヨークの建築史では大変重要な人物のようです。レストランは、建物だけでなく、中の書架、階段、暖炉も公共図書館として使われていた当時のままだそうです。

 このオレアンの旧図書館は1910年に開館しましたが、1974年に新図書館ができて、それから1979年まではこの建物は歴史協会(Olean Historical Society)等の建物として使われていたそうです。

 ちなみにこちらのお料理はとってもおいしくて、私がオーダーしたのはイスラエルのクスクス料理(The Mariaという名前になっていました)というものだったのですが、これは今回、アメリカに来てから食べたものの中で今のところ最も美味しかったものです。オレアンの街並みは美しく維持されていて、今回これまで訪れた町の中では、今のところ私の最も住んでみたい町です。新図書館も見てくるべきでした!

 といったところで、まとまりませんが、今回はこのあたりで。

(中村百合子)

+35