CURATION SITE FOR “INQUIRY”
LATEST ARTICLES
-
ひとり読みのスタートはハードルを低く
青栁啓子です。甲州市立勝沼図書館の子ども読書クラブ・カムカムクラブの活動を紹介しながら、「遊びと探究の間」をテーマに投稿しています。第3回目は予読本で読書へのアニマシオンをスタートするお話です。 1回目で自己紹介、2回 […]
-
バルセロナ自治大学における児童文学の教授法
中村百合子です。図書館・情報スペシャリスト養成の世界最先端と言えるプログラムを報告している本連載も最終回(第11回)になりました。ただ、次回から番外編としてもう2回を予定しています。今回はCristina Correro […]
-
西ヨーロッパの児童文学に関わる専門職養成
中村百合子です。図書館・情報スペシャリスト養成の世界最先端と言えるプログラムを報告している本連載、前回(第9回)はスペインのバルセロナ自治大学(University Autònoma in Barcelona: UAB) […]
-
【図書館見学記】マルチメディア化の進むアメリカの図書館
2022年10月から11月にアメリカ合衆国で次の四つの図書館を訪れることができました。そこで考えたことを、コレクションのメディアの多様化という観点から報告したいと思います。各図書館についてのご紹介は、失礼なことになってい […]
-
スペイン・バルセロナ自治大学の児童文学教育に関わる専門職養成
中村百合子です。図書館・情報スペシャリスト養成の世界最先端と言えるプログラムを報告している本連載の締めくくりは、ヨーロッパの教育実践です。連載第9回となる今回から3回にわたり、スペインの学校図書館と公共図書館の児童サービ […]
-
日本の多文化・多民族化の現状を知るためのブックリスト
宮澤篤史です。第1回~第4回まで、図書館の多文化サービスについて記述してきました。そうした多文化サービスの状況は、当然ですが日本社会の多文化・多民族化の状況を色濃く映し取ります。第5回となる今回では少し図書館という話題か […]