Skip to content Skip to main navigation Skip to footer

多文化サービスの事例 ~新宿区立大久保図書館(前編)~

宮澤篤史です。今回は、多文化サービスの事例として、新宿区立大久保図書館の多文化サービスの実践を紹介します。新宿区は全国の自治体で在日外国人数が第1位であり、大久保地区に限れば外国籍人口は39.2%にも及ぶという多様な人びとが暮らす地域となっています[注1]。コリアンタウンとして知られる新大久保ですが、近年はベトナムやネパール系の人も増え、ハラル食品店やレストランが並ぶ「イスラム横丁」と呼ばれるエリアができるなど、多民族・多国籍タウンとしての様相を強めています。この文化的・民族的に多様な大久保という地域で、大久保図書館がどのようなサービスを、どのような理念のもと提供しているのか、館長のおはなしも交えながらご紹介します[注2]

大久保図書館の多文化サービスの概要

 新宿区立大久保図書館は多くの人で賑わう大久保通りからひとつ道を入った閑静な場所に位置し、大久保特別出張所と大久保地域センターが併設する建物の2階部分にあります。新宿区には中央館が1館と地域館が9館あり、大久保図書館は「多文化サービス」をコンセプトにもつ地域館です。

 大久保図書館は多文化サービスを2010年頃から重点的に展開し、多言語資料の収集に加えて、多言語でのおはなし会、利用者どうしの交流イベントの実施など、サービスの幅を徐々に拡大してきました。その理念は「国境がない図書館」、キャッチコピーには「お国はどちら? 地球です」を掲げ、国籍や言語、民族の異なるあらゆる人びとに開かれた図書館をめざしています。

 このような理念のもと、大久保図書館は多文化サービスを実践してきました。多言語資料は一般書、児童書併せておよそ2,800冊、言語数では36言語もの資料を所蔵しています[注3]。英語・韓国語・中国語をはじめ、ネパール語やタイ語、タガログ語など、欧州言語に限らず、大久保に近年増加する住民が使用するアジア諸言語が含まれています。日本語を母語としない利用者にとって、図書館に自分の言語の本が一冊でもあれば、「その地域に受け入れられている」「あなた疎外されていませんよ」というメッセージになるだろうと館長は話し、予算や人口構成を勘案しながら、さまざまな言語での資料収集を行ってきました。また、毎月第4土曜日には韓国語と日本語の2言語によるおはなし会を定期的に行いつつ、不定期でNPO団体や近隣の日本語学校との協力のもと、タガログ語やペルシャ語など、さまざまな言語を取り上げたおはなし会の実施にも力を入れています。

多言語での資料収集やおはなし会の目的

 こうした多言語での資料収集やおはなし会の実施に関して、館長は「母語・母文化に触れる機会の提供」と「国際交流・相互理解の輪を広げる」ことに目的があると言います。これは当初から確固たる目的として定まっていたわけではなく、手探りでサービスを進めるなかで見出したものだそうです。そのきっかけになったのは、2014年に実施した「アラビア語のおはなし会」でした。以下、それを振り返った館長のことばを引用します。

いろいろと、おはなしだけじゃなくて、工芸品飾ったりとか民族衣装着たりとか、いろんなことやったわけです。けっこう皆さん来て試着して喜んでるし、ヤシの工芸品について質問したりとか、アラビア文字で名前を書こうって、こう、盛り上がってるわけですよ。そのときふと思ったんですけど、あの頃(2014~15年頃)って世界でテロとかあって、イスラム国とかあって、なんかこう、ああいう中東の世界に対する偏見みたいなのもあったと思うんですね。そういう意味ではこういう、向こうの文化を理解することも必要だなって思ったんですね。これは、母語に触れたいって人には大変いい機会にもなるし、もうひとつ、向こうの文化、異国の文化を知っていくって大事だなって思って、そういった二つの意味合いがあって、大事な試みだなって感じたんです。で、一つの「おはなし会」をきっかけにして母語に触れる場を提供すると同時に、国際理解・国際友好、そういった輪を広げるには絶対これはいい内容だ、って

 アラビア語のおはなし会での参加者の反応を受けて、アラビア語圏出身者やそこにルーツをもつ利用者に限らず、そうではない利用者に向けても意味のある実践をしていることを意識するようになったそうです。これ以降、いろいろな言語でのおはなし会を実践していくようになったといいます。この実践からは、外国人や外国に(も)ルーツをもつ人たちだけでなく、「日本人」も対象としながら多文化サービスが実践されていることが見て取れます。冒頭で述べた「国境がない図書館」という理念は、「○○人って概念がない」「どの人に対しても一人を大事にしていく、大切に接していく」という姿勢に表れていることがわかります。

目の前のとにかく一人を大事にしていく。その人の背景にはやはり10人、20人、30人といる。そういった奥の人たちにも手が届くように、だからまずは目の前の人を大事にしていく。[中略]これは日本人もそうですね。それこそほんとに、「○○人」って概念はすてて、目の前の人を大事にしていく。そうすれば、「あそこの図書館はとても中国人に優しかったよ」、「タイ人だって、初めて行ったんだけどとても親切にしてくれた」って、それが絶対に、それこそ口コミで伝わるだろう、って

 大久保図書館はこのような理念のもと多文化サービスを実施していますが、当初から順風満帆に進めていたわけではないといいます。洋書・外国語の資料を集めるというレベルで行われていた多文化サービスを2010年頃以降、韓国語・中国語に対応できるスタッフの配置、多言語資料のより積極的な収集、ニーズの把握や関連イベントの実施など、関係団体や個人との協力のもと模索しながら拡大してきました。

多言語絵本のコーナー
リクエスト受付BOX

 上掲右の写真には、中国語で寄せられたリクエストに対し中国語で「次もよろしくね」「身体気をつけてね」という内容の返事が書かれています。

「特別」ではないサービスとして

 連載第2回「多文化サービスの歴史」でみたように、多文化サービスは障害者サービスの一部として発展してきました。それは住民の権利保障の観点から「特別」ではない「普通」のサービスを目指したものです。大久保図書館がめざす、「誰に対しても平等に、目の前の一人を大切に」という姿勢には、大久保図書館による多文化サービスの、「特別」ではない「普通」の、すなわち普遍的なサービスとしての性格を見てとれるのではないでしょうか。「外国人」と「日本人」という区別に基づいてサービスが展開されているのではなく、あくまでも利用者の個別化されたニーズに基づいたサービスの展開が行われているといえます。

 ただ、「特別」ではないサービスという意味で、「やっぱりそれでも、外国の人はやだって人はいる」ということを事実として認識する必要があるとも館長はいいます。1980年代以降の外国人住民の人々の流入をはじめとし、大久保地区の外国籍人口は近年40%前後で推移しています。そのような劇的ともいえる地域状況の変化に戸惑う住民がいることは想像に難くなく、しかし、そうした住民も「外国人」と同様に大久保図書館を利用しているという事実は常に認識しておかなければならない。そうした認識のうえで多文化サービスに取り組んでいく、と館長は言います。

人間として普通のことをやってるだけなので、そんなあの、押しつけがましいとか鼻にかけたりとか、そういうことは絶対出さない。中には、外国の方を嫌ってる方もいるし、そういう人もここを使ってる。そういう人たちもいるんだ、ってこともしっかりと、こちらは認識する必要がある。でも別にだからといって特別に何かしていくわけではなくて、でも普通にやるわけですよ

 多様なルーツをもつ住民の増加を快く思わない住民に対して啓蒙的に理解を強要するのではなく、「日本の人も外国の人も、大人も子どもも集まって、一緒になかよくワイワイガヤガヤするような、そういう国際交流、国際友好、相互理解の場」をつくり出すことが「一番の偏見とか差別をなくす、近道じゃないかなって私は思ってます」と話してくれました。しかし同時に、表には出さないが人権保障や平和という価値の追求のため、「対話、協調、ぜったいこっちを進めなきゃいけない」という姿勢も確かに持ち続けています。

 以上、大久保図書館の多文化サービスが、「外国人」に向けた「特別」なサービスとしてではなく、あくまでも「普通」のサービスとして実践されていることを館長のおはなしを交えてお伝えしました。ではその理念がどのように実践に表れているのか。利用者どうしの相互交流を目的としたイベントプログラムの実践を中心に紹介する後編へと続きます。


[注1] 大久保1丁目・大久保2丁目、百人町1丁目・百人町2丁目を指す。

[注2] 館長への聞き取りは2018年11月23日と2020年12月10日に行った記録にもとづく。

[注3] 2022年4月時点での数。多言語の資料は日本国内で流通していないものも含み、外国語の書籍を専門に扱う書店からの購入や寄贈による。

[参考資料・参考文献]

新宿区,2020,「第44回 新宿区の統計(令和2年)」新宿区ホームページ,(2022年2月13日取得,https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/42toukei_00003.html).

新宿区立図書館,2022,「大久保図書館」新宿区立図書館ホームページ,(2022年2月13日取得,https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/facility/okubo.html).

Related Articles
0 Comments

There are no comments yet

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください